Windowsのコマンドプロンプトによるプログラム起動をする方法(start)
STARTコマンド
説明 : 別のウィンドウを起動して、指定したプログラムまたはコマンドを実行
start (パラメータ) プログラムパス (プログラムパラメータ)
サブコマンド
"タイトル"  ウィンドウのタイトル バーに表示するタイトル。
      
パス        開始するディレクトリ。
      
B           新しいウィンドウを作成せずにアプリケーションを起動します。アプリケーションは Ctrl + C を無視します。
      
アプリケーションで Ctr l+ C を有効にしていない場合、Ctrl + Break がアプリケーションを中断する唯一の方法です。
      
I           新しい環境は、現在の環境ではなく、cmd.exe に渡された元の環境になります。
      
MIN         ウィンドウを最小化の状態で起動します。
      
MAX         ウィンドウを最大表示の状態で起動します。
      
SEPARATE    16 ビットの Windows プログラムを別メモリ領域で起動します。
      
SHARED      16 ビットの Windows プログラムを共有メモリ領域で起動します。
      
LOW         IDLE 優先度クラスでアプリケーションを起動します。
      
NORMAL      NORMAL 優先度クラスでアプリケーションを起動します。
      
HIGH        HIGH 優先度クラスでアプリケーションを起動します。
      
REALTIME    REALTIME 優先度クラスでアプリケーションを起動します。
      
ABOVENORMAL ABOVENORMAL 優先度クラスでアプリケーションを起動します。
      
BELOWNORMAL BELOWNORMAL 優先度クラスでアプリケーションを起動します。
      
NODE        優先 NUMA (Non-Uniform Memory Architecture) ノードを 10 進の整数で指定します。
      
AFFINITY    プロセッサの関係マスクを 16 進数で指定します。プロセスはこれらのプロセッサで実行されるように制限されます。
      
WAIT        アプリケーションを起動し、終了するまで待ちます。
サンプルソース
コマンドからメモ帳を起動
      
※stratコマンド省略しても起動はするんですが・・・
(入力)
start notepad.exe
(出力)

